7年目は最多収量!「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記2015(その6|総集編)

かねてより累代栽培を続けている、我が「ヒマワリ(向日葵)」栽培。

7年目(栽培記の公開は6年目)となる2015年も、その1(5月)その2(6月〜7月)その3(8月)その4(9月)その5(10月〜11月)と、鼻唄交じりで ご覧いただきました。

今回は、この2015年シーズンの「総集編」をお届けします。

2015年5月『累代栽培7年目』 ※元記事はこちら

5月1日

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

左から、2012年・2013年・2014年の栽培で収穫した種。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

これらを各年2つずつ、計6つのポリポット(種苗育成ポット・ビニールポット・プラスチックポットなどとも呼称)に蒔く。

種が余っているため、1つのポリポットに15ずつ蒔いた。

用土も覆土も、すべてテキトー。

さぁ累代栽培7年目、2015年シーズンの始まりだ。

5月6日

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

2013年に収穫した「2013年分」の種から、2苗が地上発芽を開始。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「2014年分」は、いくつも発芽。

「2012年分」は、まだ発芽していない。

やはり新しい種のほうが、発芽率が高い。

だが必ずしも、新しい種のほうが大きく育つとは限らない。

5月8日

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「2012年分」も、地上発芽を開始。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「2013年分」と「2014年分」は たくさん芽吹き、ぼちぼち双葉を開き始めた。

ちなみに、写真のように芽が殻を被っているのは、覆土が浅すぎるせいらしい(3cm程度と深めがよいとのこと)。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

ところで、後日「ラディッシュ」を育てる予定のプランターで、いくつもの芽がでていた。

昨年の「こぼれ種」が発芽したようだ。

せっかくなので、よい芽を残して整列させた。

しばらくは、このまま育てる予定。

5月11日

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

ポリポットでは、たくさんの芽を伸ばしている。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

多すぎるので、間引きを開始。

可哀想だが、栽培には必要な処置だ。

5月21日

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

ラディッシュのプランターで、こぼれ種の苗が育ってきた。

そろそろ本当に、ラディッシュ栽培の邪魔だ。

5月25日

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

ポリポットの苗が、徐々に伸びてきた。

しばらく肌寒いせいか、ややスローな成長ぶり。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

ラディッシュのプランターは、5本の苗が大きく育った。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

いよいよ植え替えを実施。

だが作業時に誤って、1番大きな苗の根を、ぽっきり折ってしまった。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

この「石の輪のゾーン2」に、2苗を定植する。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

こちらが根が折れた、1番大きな苗。

せっかくなので、なんとか生き続けて欲しい。

もう1苗は、2番目に大きな苗。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

残る3苗は、母の管理する(年老いてここ数年は放置)花壇へ。

この3苗は基本的に、観察対象外とする。

5月30日

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

にわかに真夏の暑さに。

ポリポットの苗たちは、ひょろりと伸びてきた。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

なのでいよいよ「60cmプランター」へと植え替え。

各年で、1番育った苗を植え付ける。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

左が「2012年分」・中央が「2013年分」・右が「2014年分」。

いまのところ、種が新しい順に背が高い。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

ちなみに用土は、昨年からの使い古しに、ダイソーの「古い土の再生材」と「苦土石灰」を混ぜたもの。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

残りは「石の輪のゾーン」へ定植。

この「石の輪のゾーン2」には、先住の「2014年分(こぼれ種)」2株に加え、ポリポットの「2014年分」から3苗を植え付け。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

こちらは「石の輪のゾーン1」。

ポリポットの「2013年分」から3苗、「2012年分」は どれも小さいので1苗だけ植え付けた。

これでポリポットでの育苗は終了。

本格的な屋外栽培が始まる。

2015年6月〜7月『異常な株、例年どおり現る』 ※元記事はこちら

6月1日

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「60cmプランター」では、ポリポットでの育苗を終えた、3株を栽培中。

左の株は、3年前に収穫した種が育った「2012年分」。

中央は、2年前の「2013年分」。

右は、昨年収穫した種 由来の「2014年分」。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「石の輪のゾーン1」では、「2012年分」1株・「2013年分」3株を栽培中。

これらも「60cmプランター」同様、ポリポットから植え替えしてきた。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「石の輪のゾーン2」では、「2014年分(こぼれ種)」2株・「2014年分」3株を栽培中。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

現時点で もっとも大きな「2014年分(こぼれ種1)」。

植え替え作業時に、半分ほど根を折っていた。

だが小まめに水やりした成果か、無事定着したようだ。

(こぼれ種1)と(こぼれ種2)は、ラディッシュのプランターで昨年の「こぼれ種」が勝手に育ったので、ここに植え替えしてきた。

「2014年分」の3株は、ポリポットで育苗して植え替えた。

ごちゃごちゃ記しているが皆様は、別に把握する必要はありません。

6月10日

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「60cmプランター」の3株は、順調に成長中。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

こちらは「石の輪のゾーン1」の「2012年分」。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「2013年分(2)」。

育ってはいるが、プランターよりも成長が遅い。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「石の輪のゾーン2」の「2014年分(こぼれ種2)」。

こぼれ種の2株は、背が高く茎も太い。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「2014年分(2)」。

「石の輪のゾーン2」の株は、日当たりが悪いわりには、よく育っているようだ。

6月24日

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

不安定な天候ながら、「60cmプランター」では巨大化中。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「石の輪のゾーン1」の「2012年分」。

ここは「2013年分」の3株とともに、それなりに成長中。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「石の輪のゾーン2」の「2014年分(3)」。

こぼれ種 由来もポリポット育苗の株も、背が高くなってきた。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

観察対象外の花壇では、1株が巨大化。

残る2株のうち、1株は枯れてしまった。

もう1株も、後日母に抜かれる。

この6月の道内22地点平均の降水量は、平年より4割も多かった。日照時間は2割少なかった。

7月2日

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

しばらく雨が続いていた。

そんななかでも「60cmプランター」は、ずいぶんと育った。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

こちらは右の「2014年分」。

もはや真上からの撮影は困難だ。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「石の輪のゾーン1」は、「2012年分」と この「2013年分(2)」が、特に育った。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「石の輪のゾーン2」は、この「2014年分(こぼれ種1)」と「2014年分(こぼれ種2)」の成長が目立つ。

7月9日

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「60cmプランター」は、乾燥のため萎れてしまった。

だが、たっぷり水やりすると、すぐに復活してくれる。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「石の輪のゾーン1」の「2013年分(3)」。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「石の輪のゾーン2」の「2014年分(1)」。

こちらは地植えのため、乾燥の影響が少ないようだ。

7月16日

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「石の輪のゾーン1」の「2013年分(2)」が、葉が縮んで枯れてきた。

背は低めだが、よく葉が茂っていたのに。

7月19日

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

夏らしさが続かない。

それでも「60cmプランター」は、3株とも巨大化した。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

こちらは「2013年分」。

葉の充実ぶりが凄い。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「石の輪のゾーン1」の「2013年分(1)」。

徐々にヒマワリらしい姿に。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「石の輪のゾーン2」では、同居の「ヤグルマギク」が花期 真っ盛り。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「2014年分(こぼれ種2)」。

もうすぐ8月だが、全体的に成長が遅い。

このままだと、花期は少々遅れそうだ。

7月26日

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「石の輪のゾーン1」の「2013年分(2)」が、完全に枯れた。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

茎の途中から真っ黒だ。

残念だが抜かざるを得ない。

累代栽培のせいか、毎年このような株があらわれる。

2015年8月『お盆を迎え花期到来』 ※元記事はこちら

8月1日

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「60cmプランター」では、3株とも元気そう。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

写真は右の株「2014年分」。

3株とも遅れぎみだが、やっと蕾が膨らんできた。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「石の輪のゾーン1」の「2012年分」。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「石の輪のゾーン2」の「2014年分(2)」が、「2013年分(2)」と同様の症状で枯れてきた。

先がみえているので、さっさと抜く。

8月8日

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

観察対象外の花壇では、唯一残った1株が、驚くほど巨大化していた。

ここまで育ったら、観察対象外にはしておけない。

今後は「花壇の2014年分(こぼれ種)」と呼称し、正式な観察対象に加えたい。

8月9日

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「60cmプランター」は、真夏に よく育っている。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「石の輪のゾーン1」は、ひと回り大きくなった。

写真の株は「2013年分(3)」。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「石の輪のゾーン2」では「2014年分(こぼれ種1)」が、蕾を大きく膨らませた。

いよいよ開花間近か。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「2014年分(こぼれ種2)」は、驚くほど背が伸びた。

こぼれ種の株は、早く芽吹いたせいか よく育つ。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「2014年分(3)」は、他よりも育ちが遅い。

位置的に、特に日当たりが悪いせいか。

さらなる成長を促すべく、全体に化成肥料を追肥。

そういえば、4日前には液肥を撒いていた。

例年よりも開花が遅く、焦っているようだ。

8月12日

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「60cmプランター」で……

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

中央の「2013年分」が、ついに開花。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

これが今年の初開花だ。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「石の輪のゾーン1」は、育ってはいるが遅れぎみ。

写真は「2013年分(1)」。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「石の輪のゾーン2」は……

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「2014年分(こぼれ種1)」が無事開花。

背は低めだが、プランターとの同日開花に漕ぎ着けた。

ちなみに、昨年より4日遅れ・一昨年より8日早い開花となった。

振り返ると、さほど今年は遅くない。

だがやはり、早めの開花を目論んだわりには、遅いようにも思われる。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

気づけば「花壇の2014年分(こぼれ種)」も、大きな蕾を膨らませていた。

8月14日

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「60cmプランター」は「2013年分」に続き……

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

右の「2014年分」が、みごとに開花。

花びらに模様がはいる、迫力のある花だ。

8月17日

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「60cmプランター」の「2013年分」。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

大量の花粉を落とす「2014年分」。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

加えて「花壇の2014年分(こぼれ種)」が、大きな花を咲かせ始めた。

8月22日

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「60cmプランター」の左「2012年分」も、いよいよ開花が近そうだ。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「石の輪のゾーン1」では「2012年分」が、花を開きかけている。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「石の輪のゾーン2」では、育ちが悪い「2014年分(3)」を、母が勝手に抜いてしまった。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「花壇の2014年分(こぼれ種)」は、蕾を複数付けている。

長らく花期を楽しめそうだ。

8月23日

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「石の輪のゾーン1」で、開きかけだった「2012年分」が無事開花。

これまでの花よりも、若干小ぶり。

8月26日

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「花壇の2014年分(こぼれ種)」が、2輪目の花を咲かせた。

1輪目ほどではないが大輪だ。

ここまで株が巨大だと、花も当然大きくなる。

8月30日

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「60cmプランター」では……

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「2012年分」が咲きかけに。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「2013年分」は2輪目が咲いた。

1輪目の種へ、養分を集中させるべく、思い切って摘花。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「石の輪のゾーン1」では、「2013年分(1)」が花開いた。

花びらの模様が濃い。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「石の輪のゾーン2」でも、「2014年分(1)」が無事開花。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

こちらは やや小ぶり。

ヒマワリの花は、大きさや花びらの模様・雄しべ雌しべの形状など、意外なほどに多種多様。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「花壇の2014年分(こぼれ種)」は、すでに3輪目を咲かせている。

1,2輪目を種採り用に残し、この3輪目は摘花。

よくみると、2,3輪目の花は、1輪目とは姿形が異なる。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

同じ株の花なのに不思議。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

今日摘花した2輪は、花びんに生けて玄関に飾った。

こうでもしないと、また母が勝手に抜いてしまう。

2015年9月『花盛りに摘花』 ※元記事はこちら

9月2日

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「60cmプランター」では……

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「2012年分」の1輪目が、ついに開花。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「2014年分」は、2輪目と3輪目が ほぼ開花。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「石の輪のゾーン1」では……

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「2012年分」の2,3輪目が、ほぼ開花。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「2013年分(3)」は、1輪目が開花していた。

茶色の輪が目立つ、やや変わった花びらだ。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「石の輪のゾーン2」では……

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「2014年分(こぼれ種1)」の2輪目が開花。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

やたらと背が伸びた「2014年分(こぼれ種2)」。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「2014年分(1)」は引き続き、1輪目が開花中。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「花壇の2014年分(こぼれ種)」は、過去最大級に成長した。

現在までに3輪が咲き、うち1輪は摘花済み。

9月3日

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「60cmプランター」の「2014年分」から、2輪目と3輪目を摘花。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

昨日の正午前から、暴風雨に襲われていた。

そのため「石の輪のゾーン1」は、斜めに倒れかけ。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

かまわず「2012年分」から、2,3輪目を摘花。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「石の輪のゾーン2」の「2014年分(こぼれ種1)」からも、2輪目を摘花。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

本日の摘花分は、花びんに挿して飾る。

9月5日

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

2日前から「花壇の2014年分(こぼれ種)」で、4輪目が咲いている。

1〜3輪目と比較し、やや小ぶりになったようだ。

9月7日

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「石の輪のゾーン1」では「2012年分」が、4輪目を咲かせたので、すぐに摘花。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「2013年分(1)」も、2輪目を咲かせたので、すぐ摘花。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「石の輪のゾーン2」では、ついに「2014年分(こぼれ種2)」が開花。

これで すべての株が花期。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「花壇の2014年分(こぼれ種)」は、5輪目を開花。

これと4輪目を併せて摘花。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

本日摘花した4輪を、花びんに追加しておいた(一部入れ替え)。

9月10日

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

鬼怒川の豪雨を受け、「石の輪のゾーン1」のサポートを強化。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「石の輪のゾーン2」では、「2014年分(1)」の2輪目が開花。

9月13日

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「石の輪のゾーン1」では「2012年分」が、種を鳥に喰われていた。

例年どおり、台所用ネットで保護開始。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「2013年分(1)」は、3輪目が開花したので、すぐに摘花。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「2013年分(3)」も、咲いたばかりの2輪目を摘花。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「石の輪のゾーン2」では、「2014年分(こぼれ種2)」が2輪目を開花。

摘花したが、背が高いので難儀した。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「2014年分(1)」は、3輪目を咲かせたので、2輪目と併せて摘花。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「花壇の2014年分(こぼれ種)」は、6輪目が開花し摘花。

大きいだけあって、続々と花を咲かせる。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

本日の摘花は、この6輪。

これも後でコップに生ける。

こうやって飾ることで、母が勝手に抜かなくなった。

9月18日

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

3日前、すべてに化成肥料を追肥。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「60cmプランター」の「2012年分」は、2輪目が開花し、3輪目も開きかけ。

1輪目を残し、ふたつを摘花(2輪目は飾り、3輪目は捨てた)。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「2013年分」の咲きそうな蕾も、かまわず摘花(摘蕾)。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「2014年分」も、開きかけの4輪目を、無慈悲に摘花。

まだ複数の蕾があるが、咲かせるべきだろうか。

あと3株とも、根が露出していたので、軽く土寄せしておいた。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「石の輪のゾーン2」では、「2014年分(こぼれ種1)」が、鳥に種を喰われていた。

しかも背が低く、花や蕾も貧弱で、種は期待できなそうだ。

なので抜いて終了。

植え替え作業時に、根を半分ほど折ってしまったので、その影響があったのかも。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「2014年分(こぼれ種2)」は、3輪目と4輪目を咲かせた。

やはり2輪とも摘花。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

気づけば、葉に「うどんこ病」のようなカビが生えていた。

毎年のことなので、放置しても問題なさそうだが、一応 摘んだ。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「2014年分(1)」も、開花した4輪目を、すぐさま摘花。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「花壇の2014年分(こぼれ種)」は、7輪目8輪目9輪目が、新たに開花。

素晴らしい勢いだが、3輪とも摘花。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

本日は、これら7輪を飾る。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

花びんから溢れそう。

小まめに摘花しているのは、こうやって飾る目的と、種にエネルギーを回すため。

9月23日

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「石の輪のゾーン1」では「2012年分」のみ、鳥による食害対策として、台所用ネットで保護中。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「2013年分(3)」の、開花した3輪目は、すぐ摘花。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「石の輪のゾーン2」では、「2014年分(こぼれ種2)」が5輪目を開いたので、背伸びして摘花。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「花壇の2014年分(こぼれ種)」は、これでついに10輪目。

だんだん小ぶりになってゆく。

やはり摘花。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

本日の摘花した3輪を、いつもどおり生ける。

もうすぐ10月。

そろそろ花期も終盤か。

2015年10月〜11月『最多収量で栽培終了』 ※元記事はこちら

10月2日

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「60cmプランター」は、徐々に枯れつつある。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

現在は、ほぼ種の成熟待ち。

写真は左の「2012年分」。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

右の「2014年分」は、3輪の花を新たに咲かせた。

種に栄養を回すため摘花。

うち1輪は、あとで飾ろう。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「石の輪のゾーン1」の3株も、終わりがみえてきた。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「石の輪のゾーン2」で残った2株のうち……

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

背の高い「2014年分(こぼれ種2)」が、昨夜からの暴風雨で折れてしまった。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

当初は観察対象外だった「花壇の2014年分(こぼれ種)」は、過去最大に育った。

大きいだけあり、盛んに花を咲かせている。

昨日母が、勝手に1輪摘花済み。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

摘花しては、花びんに生けてを繰り返す。

10月3日

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「石の輪のゾーン2」の「2014年分(こぼれ種2)」が、完全に千切れてしまった。

伸びたわりには、茎が細すぎたようだ。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

種の収穫には早そうなので、空きプランターの用土に挿して、しばらく様子見。

根はないが、追熟的な効果を期待したい。

10月10日

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

また嵐。すっかり萎れた。

写真の株は「石の輪のゾーン1」の「2013年分(1)」。

そろそろ収穫してもよさそうだ。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「花壇の2014年分(こぼれ種)」は、累計12輪目となる、小さな花を咲かせていた。

残してある、1輪目と2輪目の種を優先し、すぐさま摘花。

10月18日

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「60cmプランター」の「2013年分」から、新たに咲いた2輪を摘花。

少し前から、台所用のネットで種を保護中。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「2014年分」からも、この2輪を摘花。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

そろそろ花は見納めか。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「花壇の2014年分(こぼれ種)」は、母が勝手に折ってしまった。

老人力が高まりすぎて、いくら注意してもいうことをきかない。

とにかく、これで強制終了。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

残していた、種採り用の2輪を収穫。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

咲いていた1輪は摘花し飾る。

10月22日

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

本日、残るすべての種(花殻)を収穫。

写真は「60cmプランター」の「2013年分」。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「2014年分」は、1輪を収穫し、1輪を摘花。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「2014年分」の根。

これで「60cmプランター」はお終い。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「石の輪のゾーン1」も、同様に収穫。

写真は「2012年分」。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「2013年分(3)」は、多くの種を失っていた。

未熟な種も多く、なんとか この5つだけ確保。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

あとは3株とも抜き、これで「石の輪のゾーン1」も終了。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

折れたあと成熟待ちしていた「2014年分(こぼれ種2)」からも、1輪収穫。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

「石の輪のゾーン2」に残った「2014年分(1)」からも、1輪収穫。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

抜いて「石の輪のゾーン2」も終了。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

これで、すべての株を抜いた。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

あとは後日、種を剥き採るだけ。

それまでこの状態で、しばらく天日干し。

11月2日

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

終了したはずの「花壇の2014年分(こぼれ種)」が、抜かれながらも、小さな花を3輪咲かせた。

これでこの株は、累計16輪も咲かせたことになる。

なんという生命力。

さすが過去最大に育っただけある。

2016年3月

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

翌年。

忘れていたが、花殻を剥いて種を収穫。

「ヒマワリ(向日葵)」テキトー栽培記

これが2015年シーズンの成果。

例年を上回る収量だ。

しかも、もっと丁寧に剥けば、この倍近くは採れたはず。

だが、そんなには要らないので、こんなところで。

これで7年目の累代栽培は、完全に終了。

お疲れ様でした。

7年目の「ヒマワリ(向日葵)」栽培まとめ

7年目の累代栽培となった、2015年のシーズンも、つつがなく終了。

「60cmプランター」は、「2012年分」が累計3輪咲き そのうち種採り用に1輪収穫・「2013年分」が累計4輪咲き1輪収穫・「2014年分」が累計10輪咲き1輪収穫。

「石の輪のゾーン1」は、「2012年分」が累計4輪咲き1輪収穫・「2013年分(1)」が累計3輪咲き1輪収穫・「2013年分(3)」が累計3輪咲き1輪収穫(収量は5つだけ)。

「石の輪のゾーン2」は、「2014年分(こぼれ種1)」が累計2輪咲き収穫は0・「2014年分(こぼれ種2)」が累計5輪咲き1輪収穫・「2014年分(1)」が累計4輪咲き1輪収穫。

「花壇の2014年分(こぼれ種)」が累計16輪咲き2輪収穫。

見落としや数え間違えがあるかもしれない。

別にどうでもいいが。

以下、この7年間で得た知識。

種の有効期限は、3,4年ほどらしい。

新しい種ほど よく芽吹くが、その後の成長は、他の要素のほうが重要になる。

種の素質や栽培環境などが。

浅く蒔くと殻が外れないので、覆土は3cmほどと深めに。

たくさん芽吹いたら容赦なく間引く。

ヒマワリは、あえてポリポットで育苗する必要はないかもしれない。

だが暖かな室内に置けば、早く種蒔きできる。

我が北海道のように、栽培シーズンが短い地方では、育苗するのもありだろう。

日当たり悪い環境ならなお。

用土は、市販の元肥入り培養土。

やや多肥ぎみがいいようだ。

特に地植えの場合、苦土石灰などを多めに混ぜておく。

追肥は、少量を小まめに。

吸肥力が強いため、1回の追肥量が多すぎると、弱ることもあるので注意。

だがそれよりも、ヒマワリ栽培は「日当たり」と「温度」のほうが重要そうだ。

これまでの経験では、肥料や水やりなどに手間をかけても、さほど成長は変わらなかった。

基本的に、日当たりのよい場所のほうが、大きく育つ。

あとは種の素質か。

今年、過去最大に育った「花壇の2014年分(こぼれ種)」は、なにがよかったのだろう。

多少日当たりがよいうえに、根を深く張れる環境だった。

この花壇は風除室に挟まれ、温度も高めだったと思われる。

種の素質だが、親株の2014年のプランターは、特別大きく育っていなかった。

栽培当初も、さほど大きくはなかったし。

元々間引き対象の苗だったし。

やはり環境の要素が重要なのだろう。

累代栽培は避けるべきだが。

根の張りを考えると、プランター栽培よりも地植えが有利だろう。

プランターでは水やりを怠ると、すぐ萎れるし。

ちなみに「石の輪のゾーン」は、表土の下は砂利+粘土で、根が深く張れない環境だ。

花壇のほうが環境がよかったか。

水やりは、土の表面が乾けば たっぷり。

葉水も適宜。

特に真夏は、小まめな水やりが必要になる。

場合によっては、支柱などでサポートする。

ちゃんと根元も観察し、適宜、土寄せを実施すること。

病気や害虫が集ったら、早めに市販の薬品を撒く。

種を採るなら、それぞれの株の2輪目以降は、摘蕾(てきらい。蕾を摘むこと)するといい。

収穫した花殻は、しばらく天日干しすると剥きやすくなる。

いろいろ記したが、ヒマワリの栽培など簡単だ。

家庭園芸レベルでいいなら、テキトーで十分だ。

なので子どもの情操教育にもお薦めだ。

小学生の宿題や夏休みの自由研究にいいかも。

きっと いい子に育つよ。

私のようなハーフニートに。

最後に嫌な情報やめて。

▲上へ戻る